看護部長の挨拶 |
看護部の理念・基本方針 |
看護部組織図 |
看護部の教育
専門看護師・認定看護師・診療看護師紹介 |
病棟・部門紹介
南部病院では、特定の分野で知識や技術を高めた専門看護師・認定看護師がいます。公益社団法人日本看護協会の認定制度で、資格を取得して活動しています。
がん看護専門看護師 | 嶋中 ますみ |
---|---|
がん看護専門看護師 | 三浦 よし子 |
集中ケア認定看護師 | 小山田 成美 |
中村 幸枝 | |
感染管理認定看護師 | 川嶋 郁 |
堀 美喜 | |
糖尿病看護認定看護師 | 菊地 友紀 |
安部川 真紀子 | |
皮膚・排泄ケア認定看護師 | 楢崎 まどか |
大林 亜由美 | |
がん化学療法看護認定看護師 | 我妻 真理子 |
緩和ケア認定看護師 | 山﨑 幸子 |
横井 千華 | |
がん性疼痛看護認定看護師 | 横川 るみ |
不妊症看護認定看護師 | 北川 由美 |
認知症看護認定看護師 | 水口 紘惠 |
小児救急看護認定看護師 | 川名 佑季 |
摂食・嚥下障害看護認定看護師 | 古賀 はるみ |
がん看護専門看護師 嶋中 ますみ
がんの診断期から終末期まで、がん患者さんやご家族が直面する困難は、身体の苦痛だけではなく、気持ちのつらさや社会的なつらさなど様々です。がん看護専門看護師は、こうした様々なつらさを抱いている患者さんやご家族に寄り添い、どのように向き合っていけばよいのか、どのように生活を営んでいけばよいのかを一緒に考えていきます。一人一人の患者さんやご家族と丁寧に向き合うことで、私自身が患者さんやご家族の持つ力の素晴らしさを実感しています。具体的には、がん看護外来やがん相談支援室で相談をお受けしたり、病棟や外来のスタッフからの連絡で、患者さんやご家族と直接お会いしています。
がん看護専門看護師 三浦 よし子
2人に1人ががんと診断され、3人に1人ががんで亡くなっている現代。がん治療には診断期から終末期まで様々な段階があります。外来で通院しながら生活されている方、入院して治療されている方、それぞれの過程で患者さんとご家族は個々の体験をされています。
私は内科病棟で、治療期から終末期にある患者さんとご家族に関わっています。入院生活の中で、その体験を共有しその方の生活に応じた支援が提供できるように意識しています。
少しでも多くの患者さんとご家族がより良い生活を送ることができるよう、病棟スタッフと共に考え、邁進していきたいと思っています。
集中ケア認定看護師 小山田 成美/中村 幸枝
予期せぬ出来事に突然生命を脅かされる、慢性の経過の中で急激に悪くなる、恐れていた二次的合併症が起きてしまったなど、生命の危機状態の背景は様々です。私たちは、病態変化を予測し、重篤化を回避するにはどういうケアが必要か、回復のために早期からどんなケアを取り入れれば良いか、一人一人の命と向き合い取り組んでいます。身体面だけでなく、心に寄り添うケアも大切にしています。また、呼吸ケアチームの活動や、院内教育の研修担当もしています。
感染管理認定看護師 川嶋 郁 / 堀 美喜
感染管理認定看護師は、患者さんやご家族、来院者、職員など、病院内にいる全ての人々の感染防止のために活動しています。感染対策チームとして他職種と協力し、院内感染サーベイランスの実践や感染防止技術の導入など、感染管理システムの構築に取り組んでいます。感染を「させない」「拡げない」「しない」よう、患者さんには安全な療養環境を、職員には安心して働ける職場環境を目指しています。
糖尿病看護認定看護師 菊地 友紀/安部川 真紀子
生活習慣病の一つである糖尿病は、世界中で増えており、社会的にも問題になっています。私たちは糖尿病看護認定看護師として、糖尿病を持つ患者さんがいつまでも元気で、自分らしく生きるための支援をしたいと考えています。治ることのない病気と、どのように付き合っていけばよいのか、患者さんと一緒に考え、悩み、そしてその患者さんに合った方法を見つけていきたいと思っています。世界糖尿病デーや職員の健康管理の勉強会もチームで企画しています。
皮膚・排泄ケア認定看護師 楢崎 まどか/大林 亜由美
皮膚・排泄ケア認定看護師とは、1)褥瘡・創傷ケア 2)ストーマケア 3)失禁ケアに関する熟練した看護技術と知識を用いて水準の高いケアを行う看護師です。現在は褥瘡管理者として褥瘡対策チームと協働しながら褥瘡回診やカンファレンス、研修などを行い、褥瘡の予防と早期治癒を目指した活動を行っています。その他、病棟ラウンドやストーマ外来、スキンケア外来を通じて、これらの領域における問題解決へ向けた相談やアドバイスを行っています。
がん化学療法看護認定看護師 我妻 真理子
がん化学療法を受ける患者さんとそのご家族に寄り添い、患者さんが患者さんらしく生活できるよう支援することが役割です。
がん治療において、がん化学療法は重要な位置を占めており、治療法も多種多様化しています。その中でがん化学療法が安全安楽に行われるよう、副作用症状のマネジメントやシステム改善に努めています。
委員会やカンファレンスに参加する等、多職種と協働して患者さんに関わり、全人的な医療を提供することが目標です。
緩和ケア認定看護師 山﨑 幸子/横井 千華
緩和ケアとは、以前は“終末期の患者さんに実践される看護”と考えられていました。しかし、現在は、“生命を脅かす疾患の早期の段階から生じる様々な苦痛を緩和するためのケア”と考えられ、疾患のどのような段階においても苦痛を緩和することが大切と考えられています。患者さんやご家族の感じている苦痛に気づきできる限り緩和できるように、また疾患が進行した状態においても、最期までその人らしく生きていくことを支援できるように日々看護を行っています。
がん性疼痛看護認定看護師 横川るみ
がん患者さんの7割の方が身体の痛みを経験するといわれ、痛みがあると生活に支障をきたすだけでなく気持ちのつらさを強めてしまいます。がんと診断されたときから身体の痛みだけでなく、不安や経済的な悩みなど心理的・社会的苦痛を抱える方がほとんどです。
がん性疼痛看護認定看護師は、心理・社会的苦痛を心の痛みと捉え、身体の痛みや心の痛みを緩和することを役割としています。
患者さんやご家族が直面する困難への対応を一緒に考え、生活の不具合を1つでも減らすことができるよう支援していきたいと思っています。
不妊症看護認定看護師 北川 由美
現在7組に1組は不妊カップルと言われ、不妊治療後の妊娠、出産が増加しています。当院では不妊治療は行なわれていませんが、他院で治療した妊婦が来院し出産に至っています。不妊治療後の妊婦は治療中の傷つきから母親役割取得が遅れる傾向にあるといわれており、不妊を理解した上でのサポートが必要です。私は不妊症看護認定看護師としてこのような妊婦の妊娠、出産、育児期をサポートしていきたいと考えています。
認知症看護認定看護師 水口 紘惠
認知症の方は、新しい環境に適応することや苦痛などの自分の状況を上手く訴えることが苦手です。病院という新しい環境で、認知症の方がその方らしく生活できるように、広い意味での「環境」を整えていく必要があります。その方の脳機能障害、身体疾患、加齢による変化などを理解したうえで、看護師もその「環境」の要因であることを意識しながら、認知症の程度に合わせてその方の立場に立って支えることが、認知症看護認定看護師の役割であると考えています。認知症の方に尊厳をもって接し、できないことばかりに目を向けるのではなく、できることを生かし、できにくいことに対して認知機能の補充を行い、できるように支え、自尊心が保てるような関わりを大切にして日々看護を行っています。
小児救急看護認定看護師 川名 佑季
小児救急看護認定看護師は、外来を受診したお子さんの成長発達に合わせ、的確な医療ケアが提供できるように配慮しています。外来や病棟で安心してお子さんを看病できるように家族へ指導や助言を行うなど、育児力の向上を支援しています。また、子ども虐待の早期発見や対応も行っています。
摂食・嚥下障害看護認定看護師 古賀 はるみ
食欲は人間の3大欲求の一つです。しかし、疾病や治療・加齢・薬剤等により上手く飲み込めなくなったり、食べたいものを食べられなくなったりする方もいます。そういう方々が安全にお口から食べ続けることができるように、対策を考え、その方に適した方法を一緒に検討していきたいと思います。今までと同じ食事とはならずストレスに繋がることもあります。それでもお口から食べられることに喜びを感じてもらえるように、日々頑張りたいと思っています。
当院では、2014年4月より診療看護師を医療チームの一員に迎えました。
現在、診療看護師は大学院で2年間の高度実践看護師教育を受け、医師の包括的な指示のもと、医師と協力し診察や検査、処置などの補佐をしています。
入院中の皆様や外来を受診される皆様、地域の皆様に、安全で質の高い医療の提供ができるようお手伝いをさせていただく診療看護師の活躍に、ご支援とご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。
院長 今田 敏夫
診療看護師 石渡智子/大垣美千代
患者様やご家族の方の訴えやニーズにもっと素早く対応し答えていくためには、更なる医学的知識の習得が必要と考え診療看護師の道を目指しました。
大学院で2年間学んできたことを活かし、2014年4月より卒後臨床研修として診療に携わらせて頂いております。患者様やご家族の方、地域の皆様に安心で安全な質の高い医療が提供できるよう努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
初 診:8:30~11:00紹介状が必要です
再 診:8:30~11:30
※診療科によって時間が異なります。
休診日:第2・4・5土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12/29~1/3)
〒234-0054 横浜市港南区港南台3-2-10JR京浜東北線(根岸線)港南台駅下車、
横浜方面へ徒歩3分。