私たちは、病院の理念と方針※に基づき、専門職として患者・家族・地域の人々に信頼される質の高い看護を提供します
※病院理念・方針はこちら
患者さんの人生に優しく寄り添い、
生活を支える看護を提供します看護部長 牛島 品子
当院の看護師は、急性期病院としての安全で確実な質の高い看護技術と、何より患者さんがその人らしい日常生活を送ることができるために、
優しさと丁寧な姿勢で対応し、在宅で療養し通院している患者さんのケアおよび入院時から退院後の生活を見据えたケアを提供します。
そして、そのような看護師を育成するため、新人から中堅・管理に至るまでの教育体制を整えています。
さらに、地域中核病院として看護師が実践する看護は、院内だけではなく、この地域社会へも広げていく役割があります。
当院には特定の分野で知識や技術を高めた専門看護師・認定看護師が多く在籍し、
院内のみならず院外の広い地域で健康指導などを実践しています。
これからも看護部一同、誠実で地域の皆様から信頼される看護を提供してまいります。
当院では、多職種によって組織されたさまざまな医療チームが活躍しています。また、チーム医療総合教育センターを設置し、各医療チームが定期的に集まって意 見交換を行う交流会の開催や、チームが主催する研修会のバックアップなどを行っています。
済生会横浜市南部病院は1983年に横浜南部地域の地域中核病院として設立された総合病院で、地域医療支援病院として市内や地域の医療機関との病診連携を推進しています。済生会の病院は公的医療機関として、また社会福祉法人として保健・医療・福祉を連携させたサービスを提供するために様々な事業を行っています。当院においても、訪問看護ステーションと横浜市の指定管理事業である地域ケアプラザを併設しており、居宅介護支援事業、地域支援事業、デイサービス、地域交流事業などを行い地域の保健・医療・福祉の充実に努めています。看護部でも病院の中の看護業務だけではなく、市内・地域住民の皆さんのニーズに応えるために、訪問看護ステーションや港南台地域ケアプラザとの 連携を密にとっています。例えば、看護部在宅療養支援委員会が主催する退院支援・退院調整研修について、済生会南部訪問看護ステーションで実習を行っています。この研修では、南部病院で入院中に退院調整を行った患者さん宅を訪問し、そのなかで「生活者の視点で捉えた在宅療養への切れ目のない看護ケアのスキル」を学ぶことができます。また、港南台地域ケアプラザへは健康教室の講師として認定看護職を派遣し、健康に役立つ身近な情報やアドバイスを提供しています。その他にも市内や、地域の施設との交流を行い、研修やカンファレンスなどを通して互いの看護のスキルアップに努めています。
「急性期」とは病気が発症し急激に健康が失われ不健康になった状態のことで、発症後約14日間以内が急性期の目安とされています。当院は急性期病院として、急性疾患や重症患者の治療を24時間体制で行っています。急性期の看護には迅速かつ的確な対応、異常の早期発見、合併症の予防、生活援助、早期リハビリの補助などが求められます。一刻を争う現場が多く、あらゆる疾患に関する知識・技術が必要となりますが、患者さんの一日も早い回復を目指して看護技術の研鑽、知識の向上に努めています。
DMATとは「災害急性期に活動できる機動性を持った、トレーニングを受けた医療チーム」のこと。医師、看護師、業務調整員で構成され、大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場で、急性期(おおむね48時間以内)の活動ができる機動性を持つ、専門的な訓練を受けた医療チームです。災害時の派遣や定期的な訓練などを行っています。
病院開設 | 昭和58年6月10日 |
診療科(29科) | 総合内科、消化器内科、呼吸器内科、腎臓高血圧内科、糖尿病・内分泌内科、神経内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、循環器内科、精神科、小児科・新生児内科、外科整形外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、形成外科、救急診療科、歯科口腔外科、麻酔科、病理診断科、緩和医療科、臨床検査科、IVR科 |
病床数 | 500床 |
職員数 | 1,074.7名(うち看護職員数578名) |
外来患者数 | 991.9人/日 |
入院患者数 | 357.7人/日 |
平均在院日数 | 8.4日 |
手術件数 | 4,760件/年 |
分娩件数 | 493件/年 |
救急車搬送数 | 8.532台/年 |