グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


ホーム >  医療関係の方 >  学ぶ >  看護師特定行為研修

看護師特定行為研修


看護師特定行為研修を開講しました

当院は、特定行為研修指定研修機関として2023年9月厚生労働省から認定されました。
2025年8月、新たに特定行為3区分が、厚生労働省の認定を受け、開講が決定しました。
2026年4月から、全7区分の特定行為研修開講が予定です。
区分別科目名 特定行為名
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
脱水症状に対する輸液による補正
動脈血液ガス分析関連 直接動脈穿刺法による採血
橈骨動脈ラインの確保
【2026年4月から開始予定】
区分別科目名 特定行為名
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
脱水症状に対する輸液による補正
動脈血液ガス分析関連 直接動脈穿刺法による採血
橈骨動脈ラインの確保
血糖コントロールに係る薬剤投与関連 NEW! インスリンの投与量の調整
術後疼痛管理関連 NEW! 硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整
栄養に係るカテーテル管理
(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連 NEW!
末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入(PICC)

看護師特定行為とは

 特定行為は、診療の補助であり、看護師が手順書により行う場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能が必要とされるものとして定められた38の行為です。38の行為は21の特定行為区分に整理されています。

看護師特定行為研修とは?

・特定行為研修は厚生労働大臣が指定する研修機関で行います。
・研修は、全てに共通して学ぶ「共通科目」と特定行為区分ごとに学ぶ「区分別科目」に分かれています。
・研修は、講義・演習・実習があり、全て当院で行います。講義と演習は「e-ラーニング」を活用します。
・特定行為研修修了後に修了証が交付され、厚生労働省に報告します。

看護師特定行為研修で学ぶと?

・多様な臨床場面において重要な病態の変化や疾患を包括的にいち早くアセスメントする基本的な能力が身につきます。
・多様な臨床場面において必要な治療を理解し、ケアを導くための基本的な能力が身につきます。
・多様な臨床場面において患者の安心に配慮しつつ、必要な特定行為を安全に実践する能力が身につきます。
・問題解決に向けて多職種と効果的に協働する能力が身につきます。
・自らの看護実践を見直しつつ標準化する能力が身につきます。

詳細はこちら

看護師特定行為研修について詳しく知りたい方は、下記リンクにアクセスしてください。

厚生労働省  『これからの医療を支える看護師の特定行為研修制度』リーフレット
   https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000780300.pdf

厚生労働省 『特定行為に係る看護師の研修制度』
   https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000077077.html

看護協会ホームページ
   https://www.nurse.or.jp/nursing/tokuteikenshu/index.html

当院における特定行為研修概要

研修スケジュール

研修風景

2026年度募集

募集人数

募集人数
●人数4名(院内生3名、院外生1名)

募集受付

●募集受付  :2025年11月6日(木) ~ 2025年11月27日(木)16時
       ※郵送の場合、当日消印有効

●選考試験  :2026年1月14日(水) 8時30分集合
        ※試験会場は受験者に個別に案内

●選考結果通知:2026年1月下旬頃
        本人宛に特定記録郵便で郵送。

応募方法

選考試験、応募方法等は、下記の募集要項をご確認ください。
※封筒に「看護師特定行為研修応募書類在中」と明記すること。
※提出いただいた書類は返却いたしませんので予めご了承ください。

受講申請用紙

様式1~4は、下記からダウンロードしてお使いください。

記載例

Q&A

受講の条件はありますか?

看護師実務経験5年以上になります。詳しくは、募集要項をご確認ください。

動脈血液ガス分析関連の特定行為のみを履修したいのですが可能ですか?

他機関の特定行為研修等において、「共通科目」、「栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連」を修了している方は、出願時に既修得科目履修免除申請書を提出し、看護師特定行為研修管理委員会で承認された場合は、動脈血液ガス分析関連のみの履修が可能です。詳しくは、募集要項をご確認ください。
その他ご不明な点がありましたら下記電話もしくはメールでお問い合わせください。

問合せ

済生会横浜市南部病院 統括教育センター 事務局
電話での問い合わせ 045-832-1111(内線219)(平日9:00~17:00)
メールでの問い合わせ kango-tokutei@nanbu.saiseikai.or.jp
   ①送信者の氏名(フルネーム)
   ②勤務先の施設名
   ③連絡先メールアドレス(返信先が異なる場合)
   ④質問内容