初めて受診される方
また、症状が安定している患者さんは、かかりつけ医等への紹介を推進しております。
紹介外来制のご案内
- 総合内科
- 消化器内科
- 呼吸器内科
- 神経内科
- 血液内科(完全予約制)
- 腎臓高血圧内科
- 糖尿病・内分泌内科
- 循環器内科
- リウマチ・膠原病内科
- 外科(乳腺外科含む)
- 整形外科
- 脳神経外科(完全予約制)
- 皮膚科(完全予約制)
- 泌尿器科
- 眼科(完全予約制)
- 耳鼻咽喉科
- 歯科口腔外科
- 心臓血管外科
- 呼吸器外科
- 形成外科
- 放射線科
紹介状なしで受診可能な診療科
- 小児科・新生児内科
- 産婦人科
なお、小児科・新生児内科、産婦人科については紹介状がなくても受診可能ですが、その場合、「初診時選定療養費」をご負担いただきます。
選定療養費について
※前回受診時の病名や症状と同一であっても受診後1か月以上経過した場合や、他の科を受診していても1か月以上受診していない場合は初診扱いとなり、選定療養費がかかります。
ページ内目次
診察申込手続のご案内
手続きが終わりましたら受付番号でお呼びしますので、受診に必要な『外来受付票』『診察券』(全科共通)等を受け取り、受診する診療科の受付にお出しください。
受診の流れ
- 当院受診が初めての方
- 今回受診する診療科が初めての方、または、2年以上経過している方
1新患受付窓口
1階新患受付前の記載台にある『診察申込書』を記入し、紹介状と健康保険証・各医療証・お薬手帳を、新患受付窓口にお出しください。受診の際に診療料が不明な場合は、総合相談窓口でお尋ねください。

2各科外来受付
『外来受付票』・『診察券』等を受診する診療科の受付に提出。
外来受付票の番号が表示されるまで、お待ちください。

3検査
臨床検査部受付・放射部受付はそれぞれ2階です。

4計算窓口
当日予定されている診療・検査などがすべて終わりましたら、1階の計算窓口に外来受付票の入ったファイルをお出しください。本日の診療費を計算します。

5会計(自動精算機・窓口払い)
お支払には、現金だけでなく、
デビットカード、クレジットカードもご利用いただけます。
その際にはカードの暗証番号が必要です。
※デビットカードは、一部ご利用できない金融機関もありますので、ご注意ください。
※クレジットは以下の提携会社になります。
VISA・Master・JCB・アメリカンエキスプレス・ダイナーズクラブ・ディスカバー


