グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


ホーム >  来院・入院の方 >  イベントを調べる >  市民公開講座・健康教室

市民公開講座・健康教室


市民公開講座

市民公開講座は、当院の専門医が病気や診断・治療・予防などについて、わかりやすくお話しする定期的に行っている講演会です。
ぜひ、お気軽にご参加ください。

次回市民公開講座のご案内

12月16日(土)
医療者がすすめる 健康な人生レシピ


平均寿命は年々長くなっており、それに伴い健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)も同程度長くなっています。一方でこの二つの寿命の差=「何らかの健康上の問題で生活に制限がある期間」については大きく変化がありません。つまり、いつまでも健康にすごすためには、健康寿命を延ばすことが肝心というです!今からできることを、南部病院の医療者が6つのトピックに分けてお話します。

日時:2023年12月16日(土)10:00(開場9:45)~16:00
場所:港南公会堂(港南中央駅徒歩1分)
   会場の詳細についてはこちら
後援:港南区役所・横浜市病院協会・横浜市医師会

申込不要・入場無料・入退場自由

※注意事項
筆記用具・メモ用紙等の準備はございません。
必要な場合、ご自身でご用意下さい。


【講座内容】(各講座50分程度)
1.健康な血管を守るために(10:00~)
・動脈硬化がもたらす心臓病について(循環器内科 主任部長 猿渡 力)
・あきらめないで!今日からできる血管若返り法(管理栄養士 柏原 千草)

2.自分の人生、自分の足で(11:00~)
・ひざ・股関節の痛みを治して、いつまでも元気に歩こう(整形外科 主任部長 小林 秀郎)
・脱ロコモ・フレイル・サルコペニア!くすりを理解して服用していますか?(薬剤師 飯田 純一)

3.がんと生きる(12:00~)
・自分らしく生き抜くために(外科 主任部長 虫明 寛行)
・治療と生活、治療と仕事(医療ソーシャルワーカー 江原 晶子)

4.その生活、大丈夫?(13:00~)
・糖尿病や血圧を注意して、100歳まで元気に生きよう!(糖尿病・内分泌内科 医長 南 太一)
・日常の活動量を増やす工夫について考えよう!(糖尿病看護認定看護師 菊地 友紀)

5.みんなで支える認知症(14:00~)
・認知症の予防戦略(脳神経内科 主任部長 中江 啓晴)

6.食べることは生きること!(15:00~)
・あなたの喉は大丈夫?~セルフチェック&予防法をやってみよう~(摂食・嚥下障害看護認定看護師 古賀 はるみ)
・健康はお口から!(歯科衛生士 古尾谷 幸子)

【相談コーナー】
11:00~12:00 医療費の相談・栄養相談
12:00~13:00 看護/介護相談・おくすり相談
13:00~14:00 看護/介護相談・おくすり相談
14:00~15:00 看護/介護相談・栄養相談
15:00~16:00 看護/介護相談・医療費の相談

過去開催情報

2023年7月28日(金) その腹痛、大丈夫?
2022年7月26日(火) ①大腸外科医が伝えたい大腸健康法
②~大腸がん予防のために~毎日の食事、今のままで大丈夫?
2019年6月29日(土) ①白内障に備える
②生活習慣を見直そう
2019年2月28日(木) ①心不全ってなに?
②あなたの食生活は大丈夫?~生活習慣病から心臓を守ろう~
2018年12月1日(土) ①急な尿意、夜中のトイレ困ってませんか?
②快適に過ごすための尿もれ対処法
2018年9月29日(土) 怖くない?胃がんのこと-早期発見と低侵襲治療-
2018年2月24日(土) ①渡航時における健康対策・安全対策
②災害について考える
2017年11月25日(土) 高血圧のはなし~副腎が原因かも?~
2017年9月2日(土) ①最新の大腸がん治療について
②早期発見のために~内視鏡検査について~
2017年6月3日(土) 知っておきたい不整脈~症状・原因・治療法~
2017年2月25日(土) ①認知症の診断について
②認知症の人への対応
2016年11月26日(土) 新しい花粉症治療について~手術治療と舌下免疫療法を中心に~
2016年9月3日(土) ①肺がんの最新治療
②肺がんと戦うために
2016年6月4日(土) ①ロコモを予防して健康寿命を延ばしましょう
②じょうずに食べて、元気に長生き

健康教室

健康教室は、地域のケアプラザ、公民館、地区センターなどの講義スペースで、20~50人程度の小規模で行う健康に関する勉強会です。市民公開講座より近い距離感で、先生のお話を聞いてみませんか?