令和6年度 DPC指標
ページ内目次
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大がんのUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
- 更新履歴
病院指標
年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0歳~ | 10歳~ | 20歳~ | 30歳~ | 40歳~ | 50歳~ | 60歳~ | 70歳~ | 80歳~ | 90歳~ |
患者数 | 1,153 | 245 | 296 | 380 | 528 | 1,057 | 1,533 | 3,299 | 3,218 | 751 |
当院は平成15年から地域医療支援病院として幅広い年齢層に医療を提供しています。また地域中核病院として急性期医療の役割を果たすため、救急医療・小児医療・周産期医療などの拠点病院として医療の充実に努め、安全で質の高い医療を提供しています。
2024年度の年齢階級別退院患者数では、前年度と同様に、最も多かったのは70歳代で、全体の約26%を占め、70歳代以上の割合が58.0%と全体の約6割を占めています
また、4番目に10歳未満が多く、これは横浜市小児救急拠点病院としての役割や、周産期救急の役割を果たしている結果と考えれらます。
2024年度の年齢階級別退院患者数では、前年度と同様に、最も多かったのは70歳代で、全体の約26%を占め、70歳代以上の割合が58.0%と全体の約6割を占めています
また、4番目に10歳未満が多く、これは横浜市小児救急拠点病院としての役割や、周産期救急の役割を果たしている結果と考えれらます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 349 | 2.29 | 2.57 | 0.00 | 72.27 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 208 | 8.17 | 8.88 | 2.40 | 76.98 | |
06007xxx97x0xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 62 | 10.47 | 11.52 | 1.61 | 73.37 | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 58 | 7.34 | 7.60 | 0.00 | 72.98 | |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 57 | 8.49 | 9.08 | 1.75 | 77.75 |
消化器内科の入院症例で最も多いのは大腸ポリープの内視鏡的手術です。当院では原則1泊2日の入院で内視鏡的大腸ポリープ切除術を行っています。2番目は総胆管結石に伴う胆管炎で腹痛、発熱で救急外来を受診されそのまま入院加療が必要となることが多く、症例数は増加傾向にあります。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 116 | 2.66 | 3.03 | 0.00 | 72.69 | |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 65 | 20.65 | 18.68 | 13.85 | 78.71 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 55 | 13.42 | 13.41 | 14.55 | 75.80 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 55 | 17.40 | 16.40 | 20.00 | 84.44 | |
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり | 52 | 2.00 | 2.02 | 0.00 | 59.79 |
呼吸器内科では肺の悪性腫瘍、すなわち肺癌の患者さんが最多です。次いで誤嚥性肺炎の患者さんが多く、COPDの患者さん(主に急性増悪)がそれに続きます。ご高齢の誤嚥性肺炎患者さんは当院で2週間程度の急性期治療後、転院していただいているケースが多いです。睡眠時無呼吸症候群の入院精密検査(終夜睡眠ポリグラフィー)および治療を行っています。
腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
110280xx03x0xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし | 39 | 3.82 | 3.82 | 2.56 | 77.69 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 37 | 21.49 | 16.40 | 43.24 | 86.49 | |
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 33 | 11.97 | 11.35 | 3.03 | 69.06 | |
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 30 | 4.57 | 7.38 | 0.00 | 73.20 | |
110280xx9901xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-1あり | 30 | 10.5 | 13.75 | 10.00 | 72.73 |
腎臓高血圧内科では、腎疾患(腎炎・ネフローゼ症候群・腎不全など)や検尿で異常を指摘された方の精密検査、高血圧の検査・治療を中心に、血液透析や腹膜透析、血漿交換療法を含む血液浄化療法全般を担当しています。 また、肺炎をはじめとする透析患者さんのさまざまな合併症の治療も行なっています。
糖尿病内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり | 100 | 10.41 | 13.77 | 0.00 | 66.07 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 34 | 16.68 | 20.78 | 47.06 | 84.56 | |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 副傷病なし | 21 | 13.14 | 13.07 | 9.52 | 60.00 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 19 | 14.63 | 16.40 | 26.32 | 85.58 | |
10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし | 17 | 8.94 | 10.46 | 0.00 | 65.00 |
2型糖尿病の在院日数平均を下げるために、糖尿病の教育入院パスを作成した。術前入院は、一泊でも退院をはさむことで、外科のDPCに貢献するとともに、当科の入院実績も増加させる。
神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし | 44 | 16.48 | 16.89 | 36.36 | 77.89 | |
010060xx99x20x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし | 38 | 16.16 | 16.94 | 34.21 | 74.39 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 35 | 19.91 | 20.78 | 31.43 | 81.91 | |
010230xx99x00x | てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 17 | 9.76 | 6.89 | 11.76 | 64.82 | |
010061xxxxx0xx | 一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし | 14 | 8.43 | 6.31 | 0.00 | 77.36 |
当科で最も多い疾患は脳梗塞です。横浜市は高齢化が進行していることから平均年齢が高くなっており、その結果退院調整が必要な場合が多く、在院日数は長めになっています。
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
130030xx99x4xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2-4あり | 25 | 12.36 | 8.65 | 0.00 | 73.08 | |
130030xx99xBxx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2-Bあり | 19 | 6.68 | 12.23 | 0.00 | 72.84 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 18 | 10.11 | 16.40 | 33.33 | 85.50 | |
130030xx97x40x | 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2-4あり 副傷病なし | 16 | 17.00 | 21.02 | 0.00 | 72.50 | |
130010xx97x2xx | 急性白血病 手術あり 手術・処置等2-2あり | 13 | 30.31 | 35.63 | 0.00 | 67.00 |
血液内科では主として造血器悪性疾患の患者さんを診療しています。
疾患患者数順では、悪性リンパ腫の中でも非ホジキンリンパ腫、急性白血病、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫となります。
これらの患者さんに対して、最新の、できるだけ良い治療(いわゆる標準治療)を提供するよう心掛けております。
抗癌剤などの治療を行うに当たっては、なるべく合併症を作らないよう、上手に支持療法を行うよう心掛け、患者さんの社会復帰・家庭復帰を後押ししております。
また、地域の医療機関からのご紹介に対してはできるだけお断りすることのないよう、そして、かかりつけ患者さんが急な発熱などで体調を崩した場合、できるだけ円滑に入院できるように、入院病床を効率的に運用しております。
疾患患者数順では、悪性リンパ腫の中でも非ホジキンリンパ腫、急性白血病、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫となります。
これらの患者さんに対して、最新の、できるだけ良い治療(いわゆる標準治療)を提供するよう心掛けております。
抗癌剤などの治療を行うに当たっては、なるべく合併症を作らないよう、上手に支持療法を行うよう心掛け、患者さんの社会復帰・家庭復帰を後押ししております。
また、地域の医療機関からのご紹介に対してはできるだけお断りすることのないよう、そして、かかりつけ患者さんが急な発熱などで体調を崩した場合、できるだけ円滑に入院できるように、入院病床を効率的に運用しております。
リウマチ膠原病内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 24 | 12.46 | 16.40 | 37.50 | 87.29 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 22 | 14.86 | 20.78 | 50.00 | 83.41 | |
070560xxxxx00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 副傷病なし | 19 | 11.63 | 14.93 | 21.05 | 69.21 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 14 | 12.64 | 13.66 | 28.57 | 77.64 | |
070470xx99x0xx | 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2なし | 13 | 17.54 | 15.00 | 0.00 | 77.23 |
リウマチ・膠原病内科では主として全身性自己免疫疾患の入院診療を行っております。
間質性肺炎や腎炎を伴う膠原病・血管炎などが含まれます。
最も多い疾患はリウマチ性多発筋痛で、次いで顕微鏡的多発顕微鏡、関節リウマチの順です。
ステロイドや免疫抑制剤を個々人の症状や状態に合わせて適切に使うようにしています。
誤嚥性肺炎や尿路感染症などの一般内科疾患の入院も受け持ちしており、地域医療に協力しております。
間質性肺炎や腎炎を伴う膠原病・血管炎などが含まれます。
最も多い疾患はリウマチ性多発筋痛で、次いで顕微鏡的多発顕微鏡、関節リウマチの順です。
ステロイドや免疫抑制剤を個々人の症状や状態に合わせて適切に使うようにしています。
誤嚥性肺炎や尿路感染症などの一般内科疾患の入院も受け持ちしており、地域医療に協力しております。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 135 | 14.80 | 17.33 | 10.37 | 83.82 | |
050070xx03x0xx | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし | 125 | 4.50 | 4.47 | 0.00 | 68.96 | |
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし | 120 | 3.23 | 3.07 | 0.83 | 71.73 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2なし | 81 | 5.09 | 4.18 | 0.00 | 70.41 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1-なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 62 | 9.82 | 9.59 | 3.23 | 81.76 |
狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患は当科の診療の中でも中心的な疾患です。当院での心臓カテーテル検査は年間約400例、カテーテルによる治療は年間約250例実施しています。緊急性が低いと判断される患者さんについては、まず外来で運動負荷検査やラジオアイソトープによる検査、CTなど負担の少ない検査をした上で、特に必要と思われる方に限定してカテーテル検査をお勧めするようにしています。また24時間365日、院内に循環器内科医が常駐し、いつでも専門的な緊急処置ができる体制をとっていることと、心臓血管外科もあるため、スムースな連携で必要な患者さんには外科的手術も可能であることが当院の特徴です。
近年は不整脈についても多くの患者さんを診療しています。徐脈性不整脈に対するペースメーカー植え込み術や、特に心房細動に対するカテーテルアブレーションは、近年全国的に増加傾向ですが、当院でも積極的に実施しています。
高齢化と心筋梗塞などの急性疾患の治療成績向上にともなう死亡率低下の結果、慢性心不全の患者さんが増加しています。ガイドラインに準じた薬物療法を基本に、必要な患者さんには心臓再同期療法(デバイス治療)等も実施しています。心不全の治療においては、日頃からの確実な薬の内服や塩分摂取制限などの生活管理も大切です。当院は救急患者さんの診療が使命となっているため、状態が安定しているにもかかわらずご自宅での療養環境が整わない場合には、転院をお願いすることもあります。
近年は不整脈についても多くの患者さんを診療しています。徐脈性不整脈に対するペースメーカー植え込み術や、特に心房細動に対するカテーテルアブレーションは、近年全国的に増加傾向ですが、当院でも積極的に実施しています。
高齢化と心筋梗塞などの急性疾患の治療成績向上にともなう死亡率低下の結果、慢性心不全の患者さんが増加しています。ガイドラインに準じた薬物療法を基本に、必要な患者さんには心臓再同期療法(デバイス治療)等も実施しています。心不全の治療においては、日頃からの確実な薬の内服や塩分摂取制限などの生活管理も大切です。当院は救急患者さんの診療が使命となっているため、状態が安定しているにもかかわらずご自宅での療養環境が整わない場合には、転院をお願いすることもあります。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
080270xxxx1xxx | 食物アレルギー 手術・処置等1あり | 249 | 1.00 | 2.10 | 0.00 | 4.50 | |
040100xxxxx00x | 喘息 手術・処置等2なし 副傷病なし | 145 | 6.26 | 6.38 | 0.00 | 3.06 | |
0400801199x0xx | 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし | 100 | 5.94 | 5.61 | 0.00 | 5.00 | |
040070xxxxx0xx | インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし | 56 | 5.52 | 6.98 | 1.79 | 2.30 | |
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 54 | 5.52 | 6.22 | 1.85 | 0.83 |
近年アレルギー疾患のもつ小児の数が増え、食物アレルギーに対しては個別対応が求められています。当院小児科では、アレルギー専門医による食物負荷試験を日帰り入院で行っています。
急性期疾患としては、気管支喘息や肺炎・気管支炎・細気管支炎、肺炎といった呼吸器疾患が多くなっています。これは、当院が市の小児救急拠点病院の一つとして、昼夜を問わず急性期疾患に対応しているためと考えています。
なお、上位5位までには含まれていませんが、川崎病の診療も積極的に行っています(症例数毎年50-70人)。
急性期疾患としては、気管支喘息や肺炎・気管支炎・細気管支炎、肺炎といった呼吸器疾患が多くなっています。これは、当院が市の小児救急拠点病院の一つとして、昼夜を問わず急性期疾患に対応しているためと考えています。
なお、上位5位までには含まれていませんが、川崎病の診療も積極的に行っています(症例数毎年50-70人)。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 169 | 3.23 | 4.54 | 47.34 | 72.87 | |
060335xx0200xx | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 92 | 6.24 | 7.05 | 0.00 | 62.43 | |
060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 88 | 9.50 | 14.81 | 3.41 | 75.08 | |
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし | 81 | 8.32 | 9.77 | 0.00 | 63.17 | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 | 50 | 4.32 | 5.32 | 0.00 | 36.32 |
外科で最も多い手術症例は鼠径ヘルニアです。100人中2-3人がなるといわれています。術式には前方アプローチ(従来法)、腹腔鏡下手術(58%)があり、病態によって手術法を決定します。次に多いのが胆嚢結石症、胆嚢炎等になります。症状を伴う胆嚢結石に対する予定手術や急性胆嚢炎の診断で救急搬送され、緊急手術となる症例もあります。手術の第一選択は腹腔鏡下胆嚢摘出術(98%)となります。3番目に多い結腸の悪性腫瘍は、近隣のクリニックや当院の消化器内科で消化管内視鏡検査を行った後に紹介されるのがほとんどです。なかには大腸癌イレウスの診断で救急搬送されてくる場合があり、消化器内科と連携して大腸ステント留置を行い一時的な人工肛門の造設を回避し患者さんのQOLの向上にも努めています。結腸癌+直腸癌の98%は腹腔鏡下の手術を行っています。また、虫垂炎手術も99%が腹腔鏡下手術です。内視鏡外科学会技術認定医3名を擁し、高い技術を誇っています。
乳腺の疾患が増えているのは、2022年4月から体制を整備し、新たに乳腺センターを立ち上げました。 「横浜市南部地域の乳がん診療に貢献する」という乳腺センターのビジョンのもと、高度な専門性を持つ多職種のメディカルスタッフによるチーム医療を実践してまいります。
乳腺の疾患が増えているのは、2022年4月から体制を整備し、新たに乳腺センターを立ち上げました。 「横浜市南部地域の乳がん診療に貢献する」という乳腺センターのビジョンのもと、高度な専門性を持つ多職種のメディカルスタッフによるチーム医療を実践してまいります。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 216 | 13.52 | 18.76 | 3.70 | 69.64 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 132 | 20 | 21.38 | 14.39 | 76.23 | |
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 118 | 20.31 | 25.29 | 54.24 | 83.55 | |
160760xx01xxxx | 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 | 48 | 3.33 | 5.95 | 2.08 | 64.52 | |
160720xx01xxxx | 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 | 30 | 5.47 | 14.04 | 3.33 | 70.97 |
股関節・膝関節の変性疾患に対する人工股関節置換術・人工膝関節置換術が最も多い手術となっています。関節温存手術である高位脛骨骨切り術に代表される膝関節周囲骨切り術も多く行っています。
高齢者に多い大腿近位部骨折などの下肢手術、上肢の骨折・外傷に対する観血的整復固定術を多く行っています。
高齢者に多い大腿近位部骨折などの下肢手術、上肢の骨折・外傷に対する観血的整復固定術を多く行っています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 55 | 8.89 | 9.83 | 29.09 | 79.87 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 18 | 8.61 | 7.99 | 16.67 | 65.44 | |
010030xx991xxx | 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり | 14 | 3.00 | 2.86 | 0.00 | 74.57 | |
010070xx9910xx | 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 12 | 3.00 | 3.23 | 0.00 | 74.50 | |
010200xx99x00x | 水頭症 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 11 | 3.91 | 6.44 | 0.00 | 78.91 |
脳神経外科では頭部外傷患者さんの入院が一番多くなっています。脳挫傷など保存的加療を行う患者さんだけでなく、急性硬膜下血腫や急性硬膜外血腫などで緊急手術が必要になる患者さんもいます。次に脳出血の患者さんが多くなっており、中には緊急手術が必要になる患者さんがいらっしゃいます。リハビリテーションが必要な患者さんが大多数のため急性期の治療が終わった後に転院される患者さんが多くなってきます。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | 45 | 9.09 | 12.98 | 2.22 | 65.27 | |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 36 | 8.22 | 9.33 | 2.78 | 71.03 | |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし | 10 | 2.70 | 6.92 | 0.00 | 79.90 | |
080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし | 10 | 2.30 | 3.77 | 0.00 | 48.60 | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし | - | - | - | - | - |
帯状疱疹、膿皮症と蜂窩織炎などの急性皮膚感染症の入院が多い傾向となっています。次いで、手術目的の入院が多く、高齢者が多いことから、今後もこの傾向は続くと思われます。入院期間は短めのことが多いが、高齢者が多い背景を考え、入院期間の長期化による機能低下を防止するためにも、ニーズに合わせて柔軟に対応し、早期退院へのスムーズな移行を病棟のスタッフと協力し図っていきたいと思います。徐々に悪性腫瘍の手術も増えているように思います。また、皮膚アレルギー疾患の治療や原因精査のための短期入院の受け入れも積極定期に受け入れていきたいと思います。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり | 243 | 2.20 | 2.45 | 0.00 | 73.30 | |
110070xx03x20x | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2-2あり 副傷病なし | 113 | 5.36 | 6.63 | 0.00 | 75.70 | |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし | 73 | 5.93 | 6.81 | 0.00 | 76.25 | |
110200xx02xxxx | 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 | 64 | 5.44 | 7.77 | 0.00 | 72.22 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 45 | 13.16 | 13.66 | 6.67 | 74.20 |
現在、男性の最も罹患率の高い悪性腫瘍が前立腺癌となっております。前立腺癌の診断にはPSAが有用ですが、最終的には前立腺針生検が必要となります。当院では静脈麻酔下(全身麻酔)に生検を行っており、痛みが無く施行が可能となっております。また高齢化に伴い尿路感染症が増加しております。腎盂腎炎、前立腺炎、精巣上体炎などの感染では採血データや症状に応じて外来治療・入院治療を選択しております。
泌尿器科悪性疾患手術で最も多いものは、膀胱癌に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術です。よりよい治療成績を目指して、内視鏡手術にもこだわりを持って取り組んでいます。ロボット支援手術は現在、前立腺癌と膀胱癌を中心に行っております。腎臓・腎盂尿管の悪性腫瘍に関しては、腹腔鏡手術を中心とした集学的治療を行っております。
前立腺肥大症の手術では、ダイオードーレーザーによるCVPを行っております。蒸散効率と止血能力のバランスがよく、より低侵襲な治療が実現できていると思います。
尿路結石では体外衝撃波結石破砕術(外来治療)が困難と判断された結石に対して経尿道的尿路結石除去術を行っております。
泌尿器科悪性疾患手術で最も多いものは、膀胱癌に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術です。よりよい治療成績を目指して、内視鏡手術にもこだわりを持って取り組んでいます。ロボット支援手術は現在、前立腺癌と膀胱癌を中心に行っております。腎臓・腎盂尿管の悪性腫瘍に関しては、腹腔鏡手術を中心とした集学的治療を行っております。
前立腺肥大症の手術では、ダイオードーレーザーによるCVPを行っております。蒸散効率と止血能力のバランスがよく、より低侵襲な治療が実現できていると思います。
尿路結石では体外衝撃波結石破砕術(外来治療)が困難と判断された結石に対して経尿道的尿路結石除去術を行っております。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 | 61 | 5.03 | 5.97 | 0.00 | 45.07 | |
120180xx01xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 | 48 | 8.42 | 9.40 | 0.00 | 34.56 | |
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 45 | 4.69 | 5.88 | 0.00 | 45.53 | |
12002xxx02xxxx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 | 33 | 2.03 | 2.92 | 0.00 | 41.64 | |
120060xx01xxxx | 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 | 28 | 9.04 | 9.20 | 0.00 | 49.86 |
地域中核病院として近隣の実地医家からの紹介だけでなく、婦人科救急としても多数の患者さんを受け入れており、搬送症例の増加に伴い、手術症例自体が増加しています。その中で卵巣腫瘍茎捻転や異所性妊娠といった、緊急の場合でも、それが夜間であっても腹腔鏡手術にて対応しています。子宮摘出については、最近ではそのほとんどが腹腔鏡下での子宮全摘術となっています。また婦人科悪性腫瘍(子宮頸がん・体がんや卵巣がん)に関しては、手術療法や抗がん剤治療、放射線療法も行っていて、子宮体癌に関しては指針に沿って、ⅠA期であれば腹腔鏡下での子宮摘出術を行っています。そしてロボット支援下手術も実施可能になり、「患者さんにやさしい」手術例が増加していくと考えられます。
また当院は地域周産期母子センターとして周産期救急受け入れ病院として機能しており、自院のみならず近隣から、救急搬送含めて多数の症例を受け入れています。同時に当院は総合病院として、糖尿病や高血圧症などの合併症妊婦も多数紹介あるいは受診されています。そのため、胎児発育遅延や胎盤機能不全による羊水過少などの症例も増加していて、また高齢妊婦、特に40歳以上の初産婦や、BMIが30以上の高度肥満の症例などが近年明らかに増加しています。さらに当院にはNICUが併設されているので切迫早産~早産症例も多数診察しています。また患者のニーズに応えて麻酔分娩(いわゆる無痛分娩)を開始しました。当院では麻酔科の全面的な協力により、安全確実に実施しています。
また当院は地域周産期母子センターとして周産期救急受け入れ病院として機能しており、自院のみならず近隣から、救急搬送含めて多数の症例を受け入れています。同時に当院は総合病院として、糖尿病や高血圧症などの合併症妊婦も多数紹介あるいは受診されています。そのため、胎児発育遅延や胎盤機能不全による羊水過少などの症例も増加していて、また高齢妊婦、特に40歳以上の初産婦や、BMIが30以上の高度肥満の症例などが近年明らかに増加しています。さらに当院にはNICUが併設されているので切迫早産~早産症例も多数診察しています。また患者のニーズに応えて麻酔分娩(いわゆる無痛分娩)を開始しました。当院では麻酔科の全面的な協力により、安全確実に実施しています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 462 | 2.34 | 2.49 | 0.00 | 78.12 | |
020220xx97xxx0 | 緑内障 その他の手術あり 片眼 | 55 | 2.29 | 4.52 | 0.00 | 78.29 | |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 | 19 | 2.58 | 4.29 | 0.00 | 78.63 | |
020240xx97xxx0 | 硝子体疾患 手術あり 片眼 | - | - | - | - | - | |
020110xx99xxxx | 白内障、水晶体の疾患 手術なし | - | - | - | - | - |
入院白内障手術を中心とした治療を行っており、日帰り手術では対応できない難症例、全身的なリスクのある症例、全身麻酔が必要な症例に対応しております。その他緑内障、網膜硝子体疾患に対する手術治療も行っております。
耳鼻いんこう科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 80 | 7.56 | 7.35 | 0.00 | 19.08 | |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 50 | 5.84 | 5.84 | 0.00 | 51.34 | |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | 38 | 4.66 | 5.63 | 0.00 | 33.63 | |
030390xx99xxxx | 顔面神経障害 手術なし | 38 | 8.16 | 8.50 | 0.00 | 56.53 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 23 | 5.83 | 4.67 | 0.00 | 64.70 |
地域の中核病院として慢性副鼻腔炎、慢性扁桃炎、突発性難聴などの疾患を多く診療しています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし | 18 | 9.22 | 10.18 | 5.56 | 79.06 | |
050170xx03000x | 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1-なし、1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 17 | 5.35 | 5.15 | 0.00 | 74.24 | |
050161xx9900xx | 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 16 | 15.69 | 16.32 | 25.00 | 79.38 | |
050050xx0101xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1なし 手術・処置等2-1あり | - | - | - | - | - | |
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 副傷病なし | - | - | - | - | - |
当院の心臓血管外科は地域の総合病院としての役割を重視した診療を行っています。近隣のクリニックからの紹介を積極的に受け入れ、治療、手術を行い、治療後は紹介元の医療機関で治療を継続していただいています。
治療にあたっては、循環器内科と院内連携を綿密にし、患者さんにとって最良と考えられる治療を選択しています。
治療にあたっては、循環器内科と院内連携を綿密にし、患者さんにとって最良と考えられる治療を選択しています。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし | 64 | 9.64 | 9.82 | 0.00 | 70.58 | |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし | - | - | - | - | - | |
040200xx01x00x | 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 副傷病なし | - | - | - | - | - | |
160450xx99x10x | 肺・胸部気管・気管支損傷 手術なし 手術・処置等2あり 副傷病なし | - | - | - | - | - | |
040010xx01x0xx | 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし | - | - | - | - | - |
当院呼吸器外科では傷の小さな完全鏡視下手術を導入しています。対象疾患は気胸、膿胸などの感染性疾患、肺癌など多岐にわたります。導入後、手術時間や在院日数の短縮など目に見える形で成果がでています。また手術やその他治療に関しては、呼吸器内科とも協力し、患者さんに最も合った適切な治療を提供しています。今後も体にやさしい安全な手術の提供を心掛けてまいります。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし | 21 | 2.00 | 2.74 | 0.00 | 74.71 | |
070520xx97xxxx | リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり | 19 | 4.21 | 7.87 | 0.00 | 59.32 | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし | 16 | 3.44 | 4.65 | 0.00 | 57.44 | |
080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし | 13 | 2.77 | 3.77 | 0.00 | 48.92 | |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし | 11 | 4.64 | 6.92 | 0.00 | 80.18 |
四肢リンパ浮腫の診療では、術前評価はリンパシンチグラフィとICG蛍光造影、超音波検査など併せて行っております。治療法はリンパ管静脈吻合(LVA)に加えて脂肪吸引(LS)を併用することもありますが、適応は個々の状態によります。 眼瞼下垂の診療では、通常通り症状・原因に応じて手術法を使い分けておりますが、挙筋前転術は松尾法の両側同時実施を推奨しております。外来手術または入院1泊2日で、患者様の状態や環境を考慮してご相談の上、選択しています。
初発の5大がんのUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 | 再発 | 版数 | ||||||
StageI | StageII | StageIII | StageIV | 不明 | ||||
胃がん | 51 | - | 15 | 43 | 13 | 13 | 8 | |
大腸がん | 28 | 24 | 92 | 54 | 35 | 32 | 8 | |
乳がん | 55 | 42 | - | - | - | - | 8 | |
肺がん | 63 | 21 | 34 | 90 | 131 | 30 | 8 | |
肝がん | - | 13 | - | - | - | 17 | 8 |
※1:UICC TNM分類、2:がん取扱い規約
胃癌、大腸癌、肝癌は消化器内科、外科で連携して治療方針を決定し、治療を進めていきます。乳癌は乳腺センター、肺癌は呼吸器内科、呼吸器外科が担当します。いずれもガイドラインに沿った治療を進めていきます。患者さんのQOL向上を考慮し、早期がんでは、ESDなどの内視鏡治療で根治となる場合もあります。また、進行がんでは、術前・術後の化学療法、放射線療法などエビデンスに基づいた治療を進めています。胃癌に対する手術の82%が腹腔鏡下に行われています。
結腸癌の98%、直腸癌の100%が腹腔鏡下に手術を行っています。できるだけ、肛門温存を行います。胃癌、大腸癌ともにさまざまな多施設共同臨床研究に参加し、エビデンス構築や最新の知識を得るように努力しています。肝臓癌は肝臓の予備能力や解剖学的な位置関係などにより切除範囲や手術の適応を決めています。日本肝胆膵外科学会高度技能指導医が1名、専門医が1名おり、腹腔鏡下手術を38%に施行しています。乳癌については乳房温存を含む手術治療、放射線療法、化学療法による集学的な治療が必要となることがあります。また日々治療方針が進歩している分野でもあります。最新のエビデンスに基づいた治療を実践しています。
結腸癌の98%、直腸癌の100%が腹腔鏡下に手術を行っています。できるだけ、肛門温存を行います。胃癌、大腸癌ともにさまざまな多施設共同臨床研究に参加し、エビデンス構築や最新の知識を得るように努力しています。肝臓癌は肝臓の予備能力や解剖学的な位置関係などにより切除範囲や手術の適応を決めています。日本肝胆膵外科学会高度技能指導医が1名、専門医が1名おり、腹腔鏡下手術を38%に施行しています。乳癌については乳房温存を含む手術治療、放射線療法、化学療法による集学的な治療が必要となることがあります。また日々治療方針が進歩している分野でもあります。最新のエビデンスに基づいた治療を実践しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
件数 | 在院日数 | 平均年齢 | |
軽症 | 36 | 9.47 | 53.14 |
中等症 | 181 | 14.79 | 79.04 |
重症 | 77 | 17.49 | 86.73 |
超重症 | 34 | 16.82 | 82.32 |
当科では基幹病院の役割として、中等症が最も多く、重症、超重症患者と続いています。重症・超重症では平均年齢が80歳を超えています。
脳梗塞の患者数等
発症日から | 件数 | 在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
3日以内 | 133 | 21.31 | 76.74 | 33.56 |
その他 | 16 | 21.94 | 72.56 | 4.03 |
脳梗塞など虚血性脳血管障害の患者さんは主に神経内科に入院となりますが、その他脳神経外科に入院される患者さんもいてその合計の数になります。この中では脳梗塞が主で、その他に一過性脳虚血発作などがあります。脳梗塞をみてみると発症3日以内の急性期脳梗塞が約90%を占めており、平均年齢も78歳と高齢者が多くなっています。急性期の治療およびリハビリテーションを平均して3週間くらい行い、その後は38%越の患者さんがリハビリテーションの継続のためリハビリテーション専門の病院に転院となっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 | 303 | 0.17 | 1.01 | 0.00 | 72.57 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 189 | 1.93 | 10.04 | 6.35 | 77.44 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 68 | 1.09 | 10.13 | 14.71 | 78.51 | |
K708-3 | 内視鏡的膵管ステント留置術 | 54 | 2.28 | 7.37 | 0.00 | 66.13 | |
K6852 | 内視鏡的胆道結石除去術 その他のもの | 53 | 1.23 | 2.96 | 0.00 | 74.91 |
消化器内科で行う手術は内視鏡を使ったものがほとんどです。最も多いのは大腸ポリープ切除で原則1泊2日の入院で治療を行っています。
2番目に多いのが内視鏡的胆道ステントですが、総胆管結石に対して行われることが最も多く、膵臓がん、胆管癌による閉塞性黄疸に対しても行われ症例数は増加傾向にあります。
3番目の内視鏡消化管止血術は吐血、下血に対して行われ胃潰瘍、大腸憩室出血などがおもな対象となります。
2番目に多いのが内視鏡的胆道ステントですが、総胆管結石に対して行われることが最も多く、膵臓がん、胆管癌による閉塞性黄疸に対しても行われ症例数は増加傾向にあります。
3番目の内視鏡消化管止血術は吐血、下血に対して行われ胃潰瘍、大腸憩室出血などがおもな対象となります。
腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの | 53 | 8.75 | 9.30 | 9.43 | 73.55 | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 | 38 | 1.58 | 2.63 | 7.89 | 77.29 | |
K616-42 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 | - | - | - | - | - | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - | |
K386 | 気管切開術 | - | - | - | - | - |
当院では、透析患者さんのバスキュラーアクセス手術(内シャント設置術、人工血管移植術、経皮的シャント拡張術など)を心臓血管外科にお願いしており、低侵襲かつ高い開存率を実現しています。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの | 113 | 1.16 | 2.45 | 0.00 | 69.83 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの | 91 | 2.99 | 3.60 | 1.10 | 70.33 | |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの | 34 | 0.00 | 21.12 | 8.82 | 70.88 | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの | 30 | 0.30 | 10.93 | 3.33 | 69.63 | |
K5972 | ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 | 24 | 2.96 | 9.29 | 8.33 | 81.54 |
狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患の治療法には、①薬物療法のみ、②カテーテルによる治療、③外科的にバイパス手術、と3つの方法があります。その中から病気の重症度や全身状態により適切な治療方法を選択しますが、当院では1つの治療法に偏った方針は持たず、病状に沿った治療の選択を心がけております。またその際には、病状のみでなく、患者さんが置かれている状況、職業や家庭環境など社会的背景にも十分配慮致します。最終的な治療法の選択は、それぞれの治療法の長所と短所を十分に患者さんとご家族に説明した上で、ご希望に沿った治療法を選択しています。
また近年は不整脈についても多くの患者さんを診療しています。人口の高齢化にともないペースメーカー治療を必要とする患者さんも増加する方向にあります。また頻脈性不整脈のうち、特に心房細動に対するカテーテルアブレーションは、全国的に増加傾向で、当院でも積極的に実施しています。
また近年は不整脈についても多くの患者さんを診療しています。人口の高齢化にともないペースメーカー治療を必要とする患者さんも増加する方向にあります。また頻脈性不整脈のうち、特に心房細動に対するカテーテルアブレーションは、全国的に増加傾向で、当院でも積極的に実施しています。
小児科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
K7151 | 腸重積症整復術 非観血的なもの | 15 | 0.67 | 2.20 | 13.33 | 2.20 | |
K300 | 鼓膜切開術 | - | - | - | - | - | |
K9131 | 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの | - | - | - | - | - | |
K9132 | 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの | - | - | - | - | - |
小児科の入院患者さんに行われた手術(に準じた処置)としては、腸重積症に対する非観血的整復術(高圧浣腸)が最も多くなっています。この腸重積症に対する整復術は、発症からの時間がとても重要であり、昼夜を問わず必要なタイミングで行っています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 117 | 0.99 | 1.12 | 0.00 | 71.32 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 101 | 1.39 | 3.79 | 0.00 | 62.24 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 94 | 1.83 | 8.35 | 4.26 | 75.10 | |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 55 | 1.11 | 5.78 | 0.00 | 63.31 | |
K6335 | ヘルニア手術 鼠径ヘルニア | 52 | 1.04 | 1.33 | 0.00 | 76.15 |
外科では腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多い手術となっています。胆嚢摘出術の98%は腹腔鏡下に行われています。総胆管結石合併例でも消化器内科と連携し内視鏡的総胆管結石切石後に、外科で腹腔鏡下に胆嚢摘出術を行っています。胃全摘後など特殊な場合以外に総胆管結石で手術になることはありません。また重大な合併症である胆道損傷は5年間で一例もありません。
2番目に多い腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術では3D腹腔鏡を導入したり、ビデオクリニックなどで研鑚に努めています。前方修復術を選択するか腹腔鏡下で修復するかは患者さんの希望や既往歴、ヘルニアの大きさを考慮して、症例に応じて判断しています。
3番目に多いのは腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除です。傷が小さいだけでなく良好な視野の下に精緻な手術が行えるのが特徴です。
4番目に多いのは鼠径ヘルニアの前方修復術です。外科医として初期に経験することの多い手術ですが、詳細な解剖の理解と緻密な技術を要します。繰り返し勉強会を行い、研鑽に励んでいます。
5番目に多い乳腺悪性腫瘍手術は2022年4月から体制を整備し、新たに乳腺センターを立ち上げました。 「横浜市南部地域の乳がん診療に貢献する」という乳腺センターのビジョンのもと、高度な専門性を持つ多職種のメディカルスタッフによるチーム医療を実践してまいります。
2番目に多い腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術では3D腹腔鏡を導入したり、ビデオクリニックなどで研鑚に努めています。前方修復術を選択するか腹腔鏡下で修復するかは患者さんの希望や既往歴、ヘルニアの大きさを考慮して、症例に応じて判断しています。
3番目に多いのは腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除です。傷が小さいだけでなく良好な視野の下に精緻な手術が行えるのが特徴です。
4番目に多いのは鼠径ヘルニアの前方修復術です。外科医として初期に経験することの多い手術ですが、詳細な解剖の理解と緻密な技術を要します。繰り返し勉強会を行い、研鑽に励んでいます。
5番目に多い乳腺悪性腫瘍手術は2022年4月から体制を整備し、新たに乳腺センターを立ち上げました。 「横浜市南部地域の乳がん診療に貢献する」という乳腺センターのビジョンのもと、高度な専門性を持つ多職種のメディカルスタッフによるチーム医療を実践してまいります。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
K0821 | 人工関節置換術 肩、股、膝 | 365 | 1.36 | 14.00 | 9.59 | 72.21 | |
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 106 | 2.77 | 10.64 | 37.74 | 78.78 | |
K0462 | 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 | 88 | 1.90 | 3.90 | 9.09 | 63.11 | |
K0463 | 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 | 39 | 1.67 | 3.23 | 7.69 | 52.79 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 | 37 | 1.00 | 1.24 | 0.00 | 54.00 |
股関節・膝関節の人工関節置換術が最も多い手術となっています。
次に高齢者に多い骨折(大腿骨近位部骨折・橈骨遠位端骨折)に対する骨折観血的手術となっています。関節温存手術である高位脛骨骨切り術に代表される膝関節周囲骨切り術も多く行っています。
次に高齢者に多い骨折(大腿骨近位部骨折・橈骨遠位端骨折)に対する骨折観血的手術となっています。関節温存手術である高位脛骨骨切り術に代表される膝関節周囲骨切り術も多く行っています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 54 | 0.85 | 7.65 | 29.63 | 80.74 | |
K1781 | 脳血管内手術 1箇所 | - | - | - | - | - | |
K6092 | 動脈血栓内膜摘出術 内頸動脈 | - | - | - | - | - | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの | - | - | - | - | - | |
K1742 | 水頭症手術 シャント手術 | - | - | - | - | - |
脳神経外科で最も多い手術は慢性硬膜下血腫の穿頭洗浄術です。頭蓋骨に小さな穴を開けて血腫を洗浄して除去することにより手術前にあった片麻痺などの症状は改善されます。慢性硬膜下血腫は高齢者に多く、リハビリテーションが必要な患者さんもいらっしゃいます。
脳神経外科領域においても内視鏡技術の進歩はめざましく他に内視鏡下脳内血腫除去術や内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍)などを行っています。
脳神経外科領域においても内視鏡技術の進歩はめざましく他に内視鏡下脳内血腫除去術や内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍)などを行っています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの | 182 | 1.23 | 3.61 | 0.00 | 75.75 | |
K841-21 | 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術 ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの | 64 | 1.08 | 3.92 | 1.56 | 72.52 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 50 | 0.58 | 7.02 | 12.00 | 75.74 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの | 27 | 2.81 | 2.67 | 0.00 | 72.11 | |
K7983 | 膀胱結石、異物摘出術 レーザーによるもの | 25 | 1.12 | 2.04 | 0.00 | 73.88 |
泌尿器科悪性疾患手術で最も多いものは、膀胱癌に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術です。腫瘍の位置や状態に応じて、電解質利用によるバイポーラー手術と従来型のモノポーラー手術を選択しております。より良い治療成績を追及するため、こだわりをもって治療に当たっております。
尿路結石では体外衝撃波結石破砕術が困難と判断された結石に対して経尿道的尿路結石除去術を行っております。
腎臓・腎盂尿管の悪性腫瘍に関しては、腹腔鏡手術を中心とした集学的治療を行っております。また、副腎疾患に対しても、糖尿病内分泌科・腎臓高血圧内科と連携して腹腔鏡手術を積極的に行っております。
腹腔鏡で行う手術はその他に前立腺癌に対する手術があります。開腹手術に比べて出血や疼痛の低減化などメリットの多い術式となっております。
尿路結石では体外衝撃波結石破砕術が困難と判断された結石に対して経尿道的尿路結石除去術を行っております。
腎臓・腎盂尿管の悪性腫瘍に関しては、腹腔鏡手術を中心とした集学的治療を行っております。また、副腎疾患に対しても、糖尿病内分泌科・腎臓高血圧内科と連携して腹腔鏡手術を積極的に行っております。
腹腔鏡で行う手術はその他に前立腺癌に対する手術があります。開腹手術に比べて出血や疼痛の低減化などメリットの多い術式となっております。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの | 86 | 1.00 | 3.31 | 0.00 | 42.34 | |
K8982 | 帝王切開術 選択帝王切開 | 49 | 1.35 | 6.45 | 0.00 | 34.86 | |
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 44 | 0.98 | 3.02 | 0.00 | 51.27 | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 34 | 1.00 | 0.03 | 0.00 | 42.32 | |
K8981 | 帝王切開術 緊急帝王切開 | 32 | 2.03 | 7.56 | 0.00 | 33.66 |
腹腔鏡下の手術が、手術全体に対する割合も、実施件数自体も増加しています。今後もこの傾向は続くものと考えます。またロボット支援下手術が実施可能になったので患者にとっては「より、やさしい」手術が可能です。
産科では地域周産期母子センターとして周産期救急受け入れ病院でもあり、切迫早産や胎児発育遅延、胎盤機能不全によるNRFSなどのため管理入院中に緊急帝王切開が必要になる症例もあります。麻酔分娩(いわゆる無痛分娩)を開始しました。当院では麻酔科の全面的な協力により、安全そして確実に実施しています。
産科では地域周産期母子センターとして周産期救急受け入れ病院でもあり、切迫早産や胎児発育遅延、胎盤機能不全によるNRFSなどのため管理入院中に緊急帝王切開が必要になる症例もあります。麻酔分娩(いわゆる無痛分娩)を開始しました。当院では麻酔科の全面的な協力により、安全そして確実に実施しています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
K2821ロ | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの | 478 | 0.34 | 1.01 | 0.00 | 78.11 | |
K2686 | 緑内障手術 水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術 | 49 | 0.18 | 1.00 | 0.00 | 78.63 | |
K2682イ | 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 | - | - | - | - | - | |
K2821イ | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入するもの | - | - | - | - | - | |
K279 | 硝子体切除術 | - | - | - | - | - |
手術治療は主に白内障、網膜硝子体疾患、緑内障、外眼部疾患を対象に行っております。
白内障は日帰り手術では対応できない難症例、全身的なリスクのある症例、全身麻酔が必要な症例に対応しております。
白内障は日帰り手術では対応できない難症例、全身的なリスクのある症例、全身麻酔が必要な症例に対応しております。
耳鼻いんこう科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
K3772 | 口蓋扁桃手術 摘出 | 59 | 1.00 | 6.27 | 0.00 | 22.03 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 30 | 1.00 | 3.93 | 0.00 | 52.13 | |
K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | 21 | 0.52 | 3.76 | 0.00 | 34.38 | |
K347 | 鼻中隔矯正術 | 20 | 1.00 | 3.95 | 0.00 | 39.35 | |
K340-6 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術IV型(汎副鼻腔手術) | 18 | 1.00 | 4.17 | 0.00 | 49.56 |
手術はクリニカルパスで行っており、ほとんどのケースで逸脱することなく診療を行えています
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 22 | 3.05 | 13.41 | 9.09 | 75.50 | |
K5612ロ | ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 | - | - | - | - | - | |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの | - | - | - | - | - | |
K552-22 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの | - | - | - | - | - | |
K5522 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの | - | - | - | - | - |
当院の心臓血管外科は地域の総合病院としての役割を重視した診療を行っています。近隣のクリニックからの紹介を積極的に受け入れ、治療、手術を行い、治療後は紹介元の医療機関で治療を継続していただいています。
治療にあたっては、循環器内科と院内連携を綿密にし、患者さんにとって最良と考えられる治療を選択しています。
治療にあたっては、循環器内科と院内連携を綿密にし、患者さんにとって最良と考えられる治療を選択しています。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの | 35 | 1.63 | 7.63 | 0.00 | 69.06 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 | 20 | 3.15 | 4.80 | 0.00 | 73.60 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) | 10 | 6.80 | 6.00 | 0.00 | 52.80 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 | - | - | - | - | - | |
K504-2 | 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術 | - | - | - | - | - |
当院呼吸器外科では、傷の小さな完全鏡視下手術を導入しています。対象疾患は気胸、膿胸などの感染性疾患、肺癌など多岐にわたります。導入後、手術時間や在院日数の短縮など目に見える形で成果がでています。また手術やその他治療に関しては、呼吸器内科とも協力し、患者さんに最も合った適切な治療を提供しています。今後も体にやさしい安全な手術の提供を心掛けてまいります。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用パス |
K628 | リンパ管吻合術 | 20 | 1.00 | 2.15 | 0.00 | 58.65 | |
K2193 | 眼瞼下垂症手術 その他のもの | 13 | 0.08 | 1.00 | 0.00 | 70.15 | |
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 | 12 | 0.75 | 2.75 | 0.00 | 80.00 | |
K2191 | 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 | 10 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 74.20 | |
K0063 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満 | - | - | - | - | - |
四肢リンパ浮腫の診療では、術前評価はリンパシンチグラフィとICG蛍光造影、超音波検査など併せて行っております。治療法はリンパ管静脈吻合(LVA)に加えて脂肪吸引(LS)を併用することもありますが、適応は個々の状態によります。 眼瞼下垂の診療では、通常通り症状・原因に応じて手術法を使い分けておりますが、挙筋前転術は松尾法の両側同時実施を推奨しております。外来手術または入院1泊2日で、患者様の状態や環境を考慮してご相談の上、選択しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | 13 | 0.10% | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 39 | 0.31% |
異なる | 36 | 0.29% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 異なる | - | - |
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 16 | 0.13% |
異なる | - | - |
当院には播種性血管内凝固症候群(DIC)や敗血症患者の患者も入院してきます。外科系・内科系全科にまたがる疾患についても総合的な診療を行っております。
医療の質指標
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母) | 分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子) | リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率 |
1,747 | 1,407 | 80.54 |
当院では、日本静脈学会が発行している「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に 関するガイドライン(2017年改訂版)」を元に、院内での予防プロトコールを作成し、その内容に準じて術前、術中、術後の管理を行っている。
プロトコールは適宜更新を行っており、その際には、各診療科に内容の改訂を依頼している(最終的に、循環器内科・麻酔科にて内容の確認が行われる)。これにより、各診療科スタッフにプロトコールの内容が周知され、しっかりと遵守されるようになっている。
また、医療スタッフからの意見や質問を受け、プロトコールの記載・表現方法をよりわかりやすい内容になるように、適宜変更している。
プロトコールは適宜更新を行っており、その際には、各診療科に内容の改訂を依頼している(最終的に、循環器内科・麻酔科にて内容の確認が行われる)。これにより、各診療科スタッフにプロトコールの内容が周知され、しっかりと遵守されるようになっている。
また、医療スタッフからの意見や質問を受け、プロトコールの記載・表現方法をよりわかりやすい内容になるように、適宜変更している。
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子) | 血液培養2セット実施率 |
4,134 | 3,002 | 72.62 |
血液培養は、血流感染症を診断する目的で実施され、診断精度を高めるために、複数(2セット)採取が推進されている。当院では臨床検査部で毎月、血液培養検査の実施データを抽出し、ICT(感染制御チーム)で血液培養の2セット実施状況を把握している。
院内職員に対しては、毎年院内感染防止対策研修を行い、その中で血液培養検査時には2セット実施することを周知している。
院内職員に対しては、毎年院内感染防止対策研修を行い、その中で血液培養検査時には2セット実施することを周知している。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母) | 分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細胞培養同定検査が実施された患者数(分子) | 広域スペクトル抗菌薬使用時の細胞培養実施率 |
1,002 | 923 | 92.12 |
細菌培養をしないまま広域スペクトルの抗菌薬を投与することは,その抗菌薬に効果のなかった耐性菌等が残り、治療が長期・難渋化する危険がある。当院では広域スペクトル抗菌薬を使用する場合、届出制を採用しており、AST(抗菌薬適正使用支援チーム)で全例の使用状況を把握している。
その上で、細菌培養検査が実施されていない場合は主治医へ連絡し、実施を促している。
その上で、細菌培養検査が実施されていない場合は主治医へ連絡し、実施を促している。
転倒・転落発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは入院患者延べ数(分母) | 退院患者に発生した転倒・転落件数(分子) | 転倒・転落発生率 |
115,791 | 399 | 0.34 |
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは入院患者延べ数(分母) | 退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数(分子) | 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率 |
115,791 | 10 | 0.01 |
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数(分母) | 分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数(分子) | 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率 |
2,608 | 2,603 | 99.81 |
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは除外条件に該当する患者を除いた入院患者延べ数(分母) | 褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数(分子) | d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率 |
115,791 | 113 | 0.10 |
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
65歳以上の退院患者数(分母) | 分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数(分子) | 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合 |
7811 | 2554 | 32.70 |
身体的拘束の実施率
退院患者の在院日数の総和(分母) | 分母のうち、身体的拘束日数の総和(分子) | 身体的拘束の実施率 |
115,791 | 1,979 | 1.71 |
更新履歴
2025/09/26 令和6年度DPCデータに基づく『令和6年度DPC指標』アップしました。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。