グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


ホーム >  診療科・部門 >  臨床検査科・臨床検査部

臨床検査科・臨床検査部


ページ内目次


検体検査

生化学検査

採血後の試験管を遠心し、血球と血清に分離します。
生化学検査では、分離した血清を用いて検査を行います。
肝機能、腎機能、脂質などの項目を測定しています。

免疫・内分泌検査

甲状腺ホルモン、腫瘍マーカー、感染症(肝炎ウイルスなど)の項目を測定しています。

血液学検査

赤血球、白血球などの数や、血色素量の測定、細胞の種類などを検査します。
血液凝固に関する検査も行っています。

細菌検査

痰(たん)や尿、血液などから病気の原因となっている細菌を見つける検査です。
細菌検査で何が分かるのか?

血液
血液を採取して、含まれる細菌を調べます。
敗血症、感染性心内膜炎などが疑われる時に行います。

痰(たん)
痰を出して容器にとります。肺炎、気管支炎、肺結核など疑われる時に行います。

鼻汁
鼻をかんで鼻汁を採取します。鼻炎や副鼻腔炎などの時に行います。

尿道や膣分泌液
尿道や膣から分泌する液を採取します。
尿道炎、膀胱炎、トリコモナスやカンジダの感染症、淋菌やクラミジアなどの性感染症、膣炎、子宮頚管炎などが疑われる時に行います。

尿
腎盂腎炎、膀胱炎などを疑う時に行います。

便
感染性腸炎(O157、キャンピロバクター、腸炎ビブリオ、コレラ)などの時に行います。

迅速検査

各部位から採取した検体を、検査キットを用いて検査します。
インフルエンザ、ノロウイルス、A群溶連菌などのキットがあります。

血液型・輸血検査

輸血とは血液中の赤血球、血小板などの細胞成分や凝固因子の補充を目的とした治療法です。
輸血を安全に行うために必要な検査をしています。

血液型検査
ABO血液型・Rho(D)血液型、不規則性抗体スクリーニング検査(ABO血液型以外の血液型に対する抗体)ここで言う血液型は赤血球の型です。輸血は血液型が一致する血液製剤を用いますが、より安全な輸血を実施するために不規則性抗体スクリーニング検査を行う必要があります。

交差適合試験
血液製剤を輸血しても問題がないかを見るものです。
試験管の中で患者さんと製剤の血液を混ぜ合わせて反応をみます。

一般尿検査

尿生化学検査
腎臓の機能をみる検査です。クレアチニンや電解質、蛋白質、糖など尿中の成分量を調べます。
尿を一日溜めてもらうこともあります。

尿定性・尿沈渣
試験紙を用いて、糖や蛋白質、潜血などの有無を調べます。
顕微鏡で尿中の細胞や結晶、細菌の有無を調べます。
便潜血検査
便潜血検査は、胃や腸に出血があると便に血が混じります。
目に見えない出血が分かります。

生体検査

心電図検査

心臓のリズムを波形にして調べます。
検査は5分ほどかかります。痛みはありません。

ホルター心電図検査

携帯型の小型記録器で、日常生活約24時間にわたる心電図を記録します。
痛みはありません。

注意事項
  • 当日は筆記用具をお持ちください。
  • 記録器を装着すると、入浴・シャワーは出来ません。

運動負荷心電図(トレッドミル・マスター)

専用の機械の上を歩いたり、階段を上り下りして運動による心電図の変化を調べます。
検査は20~30分ほどかかります。痛みはありません。

注意事項
  • 運動のしやすい服装でおいでください。
  • ワンピース・和服等、上下が分けられない服装はお避けください。
  • 小児の場合は運動靴でおいでください。

腹部超音波検査

肝臓、胆のう、すい臓など内臓の状態を調べます。
検査は15分ほどかかります。痛みはありません。

注意事項
  • 食事制限があります。検査時間によって異なりますので、担当医にお尋ねください。
  • 空腹状態で行う検査なので、検査の前6時間以上は何も飲んだり食べたりしないでください。

※膀胱・子宮・卵巣・前立腺の検査が単独、あるいは含まれる場合、膀胱に十分に尿が溜まってから検査を行います。
時間まで我慢が出来ない方は、受付にお申し出ください。

心臓超音波検査

心臓の大きさや動き、血液の流れなど、心臓の状態を調べます。
検査は20分ほどかかります。痛みはありません。

乳腺・甲状腺超音波検査

乳房の様子や甲状腺の状態を調べます。
検査は20分ほどかかります。痛みはありません。

頸動脈超音波検査

首の血管壁の厚さや血液の流れる速さを調べます。
動脈硬化などの診断に役立ちます。
検査は20分ほどかかります。痛みはありません。

下肢血管超音波検査

足の血管壁の様子や血液の流れを調べます。
検査は30分ほどかかります。痛みはありません。

脳波検査

頭皮に電極を貼り付けて、安静な状態で脳の機能を調べます。
検査は60分ほどかかります。痛みはありません。

注意事項
  • 頭髪は前日に洗髪し、何も付けないでおいでください。
  • 食事は普通にとり、空腹でないようにしてください。
  • 乳幼児は検査時に眠れるように早く起こし、検査まで昼寝をさせないでください。


神経・筋電図検査

神経や筋肉の機能を調べます。
検査は30~60分ほどかかります。

注意事項
検査直前の食事・入浴・シャワーはお避けください。

脈波伝播速度検査(PWV)

両手両足の血圧を測りながら動脈の状態を調べます。
検査は10分ほどかかります。

注意事項
  • 検査直前の食事・入浴・シャワーはお避けください。
  • また、採血検査がある方は、この検査の後に採血を行ってください。

皮膚灌流圧検査(SPP)

手足の皮膚表面の血行を調べます。
検査は30~60分ほどかかります。

注意事項
  • 検査直前の食事・入浴・シャワーはお避けください。
  • また、採血検査がある方は、この検査の後に採血を行ってください。

呼吸機能検査

息を吸ったり吐いたりして肺の機能を調べます。
検査によって異なりますが、30~60分ほどかかります。痛みはありません。

呼気NO(一酸化窒素)検査

分析装置に6秒程度息を吹き込み、呼気中一酸化窒素濃度を測定する検査です。
「ぜんそく」の診断に有用です。
検査は10~15分ほどかかります。

尿素呼気検査

検査薬を飲む前と後の息を専用バックに吹き込み、胃の中のピロリ菌の有無を調べます。
検査は30分ほどかかります。痛みはありません。

注意事項
  • 食事制限があります。
  • 朝起きたら検査が終わるまで、何も飲んだり食べたりしないでください。
  • 薬も飲まないでください。

PSG検査

ポリソムノグラフィ(睡眠ポリグラフ)とも呼ばれ、一泊二日で夜間の睡眠状態を測定します。
眠っている間の脳波、呼吸運動、脚の運動、顎の運動、眼球運動、胸・腹壁の運動、心電図、酸素飽和度などを調べます。

聴力検査

色々な周波数の音を聞いて、どれくらい小さな音まで聞こえるか閾値(イキチ)を調べます。
検査結果はオージオグラムという図に記載されます。
検査時間は15~30分ほどかかります。