グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


ホーム >  診療科・部門 >  歯科口腔外科 >  あごが外れてしまったら…

あごが外れてしまったら…


1.あごが外れるとは

様々な原因により、あごが外れて口が閉じなくなることを顎関節脱臼と言います。

顎関節脱臼とは

下顎頭と呼ばれるあごの関節は、口を大きく開くと関節結節を超えて前方に動きます。口を閉じるときはこの逆の動きになりますが、前方に移動した下顎頭が関節結節に引っかかって動かなくなり、通常収まるべき下顎窩と呼ばれるくぼみに戻らなくなってしまった状態を顎関節脱臼と言います。
一度脱臼を起こすと再発しやすく、何度も脱臼してしまう場合は特に習慣性顎関節脱臼と呼びます。

顎関節脱臼の原因

脱臼してしまう原因は様々です。
・口の開けすぎ
・骨の形態や変形
・パーキンソン病
・靭帯や筋の緩み、損傷
・加齢や寝たきりによる筋力低下
・脳血管障害(脳梗塞や脳出血等)
・精神疾患(統合失調症等)の付随運動

顎は靭帯で引っ張られており、靭帯が緩むと普通は伸びない部分まで伸びてしまいます。靭帯が緩む高齢の方が、顎が外れやすくなるのはこの理由です。

正常時(下顎頭が下顎窩に収まっている)

脱臼時(下顎頭が下顎窩に戻らない)

顎が外れているか確認する方法

顎が外れると以下の様な症状が見られます。
・口が開いたままで閉じることができない
・食事ができない
・うまく話せない
・唾が飲み込めず、よだれが垂れている

また、以下の様に外見に特徴が出ることがあります。
・顔が長くなった(両側が外れた場合)
・顔が左右のいずれかに曲がった、歪んだ(片側のみ外れた場合)

歯がある場合は噛み合わせが合わなくて気づきやすいのですが、歯がない場合は非常にわかりにくくなります。
顎が外れると唾液が飲み込めなくなるため、放っておくと肺炎を起こしやすくなり危険です。
自ら症状を訴えることが難しい方の場合、外れている状況が分かりにくくなります。
その際は上記の症状に加え、耳の前に顎が外れたことによる「くぼみ」ができていないかを確認しましょう。

2.習慣性顎関節脱臼の治療法

①手術をしない場合(整復と固定)

まずは顎を戻す「整復」を行います。
続いて、顎が外れにくくするために「固定」を行います。

【整復】
歯科医師、往診の医師・歯科医師、施設の看護師さんでも治せる場合がありますが、まずは一番近くの医師に相談しましょう。

【固定】
・オトガイ帽
・弾性包帯
・顎間固定
・開口制限
・関節腔内組織硬化剤注射法
・関節腔内自己血注入法
顎が外れた後はしばらく外れやすくなります。靭帯が伸びてしまっているため、口を開かないように固めていくことが必要です。
帽子で顎を固定する(オトガイ帽)、包帯を巻いて口が開かないようにする、ネジを顎の間に固定して、そこにゴムをつけて固定するなどの方法があります。
2週間から1ヶ月程度大きく開けないようにすると顎は外れにくくなりますが、それでも顎が外れてしまう場合は「習慣性顎関節脱臼」となり、更なる治療を検討します。

②手術をする場合

・顎を動きにくくする手術
  頬骨突起形成法、障害物移植・埋入法、瘢痕硬縮法 など
・顎が簡単に戻るようにする手術
  関節結節削除術、関節頭削除術 など
→当院では、再発率の低さから関節結節切除術を行っています。

3.関節結節切除術

関節結節という骨の隆起した部分を切除することによりつっかかりがなくなり、下顎頭の動きがスムーズになって、簡単に元に戻る様になります。
手術は全身麻酔下で行います。手術時間は片側でおおよそ30分、両側で1時間程度です。

①耳の手前を2cm程度切開
口腔内ではなく、皮膚側からアプローチします。

②関節結節という骨を切除
関節結節と呼ばれる突起状の骨を切除します。

③手術後
下顎の動きがスムーズになります。

切開した皮膚を縫合し、同様に反対側も切開・骨の切除・縫合したら手術は終了です。傷はさほど大きいものではなく、かつ患者さんによっては髪の毛で隠れてしまうためそこまで目立ちません。

4.入院について

入院期間

基本的には2泊3日程度

費用

1割負担の方で約7万円程度、3割負担の方で約20万円程度

入院時のスケジュール例

1日目 AM:入院→手術や麻酔に関する説明など
2日目 PM:手術(全身麻酔/手術時間は1時間程度)
3日目 AM:退院

食事は手術翌日から食べられます。胃瘻の方も、誤嚥性肺炎防止になります。

5.退院後

退院後、10日程度を目安に外来にお越しいただき抜糸をします。術後の再診は抜糸を含めて1~2回程度です。

傷口にはしばらくの間テープを貼付し、定期的に貼り替えをしていただきます。長く貼れば貼るほど(理想は3ヶ月程度)傷口はきれいに治ります。また、ご自宅で嚥下のリハビリ訓練も行っていただきます。

6.Q&A

嚥下の訓練、運動などを行なっていたら、右顎だけ痛くなってしまったのですが?

リハビリ、訓練をやりすぎてしまって痛みが起こることがあります。また、たくさん動かすことで噛む筋肉を使いすぎて痛みが起こっている可能性があります。
嚥下機能をトレーニングはとても大切ですが、痛みが出てしまった時にはリハビリを控えて、硬いものを食べないようにしていく、温めてほぐしていくといったことが効くかと思います。
それでも治らない場合は歯科医院、口腔外科を受診してください。

片方を痛めたら、もう片方の顎で噛めば大丈夫ですか?

バランスよく噛むことが大切です。どちらか片方で噛んでも、顎の神経は繋がっていて負担がかかっています。痛くない噛み方で、柔らかいものを食べてください。

口を大きく開けるってどれくらいですか?

4センチ以上口を開けると、大きく開けていることになります。そのため、リハビリ、訓練なども指3本くらいに抑えてください。

ガムを噛みすぎるのはよくないですか?

ガムをずっと噛んでいると顎を使いすぎになることがあります。ずっと噛むことは顎の観点からはおすすめしません。しかし、キシリトールの効果を目的とするなら、休めつつ適度に噛むことが大切です。

歯の検診はどこでやっていますか?

歯の検診は地域の歯科医院で実施してください。そこで異常が見つかった場合は、南部病院など大きな病院に紹介される場合があります。

親知らずを抜くと顎が外れやすくなるのですか?

歯を抜いたら顎が外れやすくなるとは言い切れませんが、親知らずを抜く時には大きく口を開けます。そうした治療の時に外れてしまうということは、可能性として考えられるかと思います。気になる際には、抜歯する歯科医にその旨をお伝えください。

ストレスによって顎が外れやすくなることはありますか?

特にありません。

顎がガクガク鳴る人は外れやすいのですか?

ガクガク鳴るから顎は外れやすいという訳ではありません。

靭帯が伸びるのは予防することはできますか?

予防することは難しいです。